大分のリフォーム・増改築、塗装、防水、エクステリア・外構、耐震補強工事……自然素材を生かした空間づくり

有限会社 北斗建装

自然を生かした空間づくり  

TOP | 施工例 | 選りすぐり施工例 | 当社の考え | 社員紹介 | Q&A | アクセス | 採用情報 

大分県大分市  I 様邸  屋根・外壁等全面塗装工事

2023年施工

施工前 施工後
施工前
 
施工後

 リフォーム工事等をご契約下さいましたI様より、ご実家の外装の相談をいただきました。ご実家は十数年前に知り合いの業者に外壁・屋根の修繕をしてもらい、それから何もメンテナンスをしていないので、この機に見て欲しいとの事でした。後日、現地調査に伺いました。

 I 様邸は木造2階建てで、セメント瓦、モルタル壁仕上げの建物でした。前回、知り合いの業者がメンテナンスと維持、外観を保つ為に、外壁をアルミサイディングで上から仕上げるカバー工法を行っておりました。その為外壁は一見サイディングの建物ですが、もともとはモルタル壁の建物であることがすぐにわかりました。

 当社ではカバー工法のリスクについて警鐘を鳴らしています。

※カバー工法とは、傷んだ屋根や壁をカバー材で覆う工法のことです。新興産業(株)が売り出した『ぱっとヤネデリア(屋根のカバー工法)』『ぱっとサイデリア(壁のカバー工法)』という商品が有名ですが、被せるだけで早く安く綺麗にできるという謳い文句で日本中で売れ、大手ハウスメーカーや工務店までもが追随して類似商品を売り出しました。新興産業(株)はその後倒産しましたが、その工法による結露や雨漏りなどで現在も多くの消費者が悩まされています。販売当初は「一生塗装が不要、一生剥がれない」と言って普及しましたが、初期の頃のものは全て剥がれている現状です。現在、多少改良されたカバー工法の商品が出ていますが、やはり比熱が低いために建材と建材の間で結露を起こし構造体内部を傷め、継ぎ目からの雨漏りも生じます。しかし、重ねて張っている分、メンテナンスが非常にしずらいという根本的な欠陥を持つ工法なのです。塗装不要どころか、早いスパンで塗装し続けなくてはならず、屋根と外壁のカバー工法はどちらも、全くお勧めできるものではありませんので、当社では原則、施工は行いません。当社が施工する場合は、既にカバー工法をしている住宅などで例外的にやむを得ない場合に限ります。

 幸いなことに、I 様邸はカバー工法による雨漏りやサイディングの反りなど大きな弊害は生じておらず、この状態を維持するメンテナンスのみで問題ないと判断致しました。もし、雨漏りや反り、内部腐食が発生してしまうと、メンテナンス前に修繕が必要となり、その費用がかかってしまいます。

 I 様に、現状のご説明と塗装でメンテンナンスし維持していくご提案をさせていただきました。工事内容、お見積もりにご納得下さり、またご信頼していただきご契約下さいました。

◆屋根塗装工事
施工前
施工前 施工前 施工前

施工中
施工中 施工中 施工中

施工後
施工後 施工後
施工後 施工後
施工後
◆外壁等塗装工事
施工前   施工後
施工前 施工後

施工前
施工前

施工中
施工前 施工前 施工前

施工前
施工前

施工中
施工前 施工前


施工中
施工前

施工後
施工前 施工前

施工中
施工前 施工前
◆担当プランナー◆東本 ◆担当工務◆大崎

東本

大崎

TOP | 施工例 | 選りすぐり施工例 | 当社の考え | 社員紹介 | Q&A | アクセス | 採用情報 

 トップページへ戻る前へ戻る