大分のリフォーム・増改築、塗装、防水、エクステリア・外構、耐震補強工事……自然素材を生かした空間づくり

有限会社 北斗建装

自然を生かした空間づくり  

TOP | 施工例 | 選りすぐり施工例 | 当社の考え | 社員紹介 | Q&A | アクセス | 採用情報 

大分県大分市 O様邸 屋根改修工事、外壁等塗装工事、外構改修工事、トイレ改修工事

2023年施工
施工前 施工後
施工前
施工後

 当社のにじが丘ショールーム(大分本店)にO様より、雨漏りするので見て欲しいというご相談のお電話をいただきました。後日、現地調査に伺いました。

 O様邸は、45年以上前にS社で建てられており、屋根がスレート、外壁が金属サイディングの仕様でした。ご相談のあった雨漏り箇所は、2階のトイレの天井部分でした。

施工後 施工後

▲雨漏りにより、天井が反って変形しています。

 O様邸の雨漏りの原因は、屋根勾配が非常に小さく経年によって下地が劣化した事で、強風時の吹込みによるもの。または、スレート屋根で生じやすい屋根材同士の重なり部分の小さな隙間に、雨水が吸い上げられる毛細管現象によるもの。
 この2つの可能性が考えられました。

 屋根勾配とは屋根の傾きの度合いのことです。

 屋根勾配が大きい場合は次のメリットがあります。
・屋根・住宅の耐久性が上がる。特に雨漏りのリスクが圧倒的に低くなる。
・屋根裏空間が大きくとれて、屋根下に位置する部屋への断熱効果が上がる。
 
  屋根勾配が大きい場合、雨水が流れやすくなり、雨水が屋根材の上に滞留する時間が短くなるので、屋根材の塗装の剥がれや苔の発生などを遅らせることができます。
  また、屋根材の下に吹き込んだ雨水が屋根材とルーフィングの間に滞留する時間が短くなることから、ルーフィングの劣化や野地板が腐食しにくくなります。

 屋根勾配が小さい場合、その逆の現象が生じます。
・屋根・住宅の耐久性が下がる。特に雨漏りのリスクが圧倒的に高くなる。
・屋根裏空間が小さくなるため、断熱性が下がり、屋根の熱が直接その下の部屋に影響する。

  屋根勾配が小さい方が雨水が流れにくくなり、雨水が屋根材の上に滞留する時間が長くなるので、屋根材の塗装の剥がれや苔の発生のリスクが高まります。
  また、屋根材の下に吹き込んだ雨水が屋根材とルーフィングの間に滞留する時間が長くなることから、ルーフィングの劣化や野地板が腐食しやすくなり、雨漏りが生じやすくなります。

 O様に下記のことを説明致しました。
・スレート屋根に適した屋根勾配よりも、O様邸の屋根勾配は小さいため、スレート屋根を葺き替えるという選択肢はない事。
・仮に勾配が適正であっても、現在流通しているスレート屋根は割れやすいので適材ではない事。
・勾配が小さい屋根に施工可能な、ガルバリウム鋼鈑を既存のスレート屋根の上に被せる方法(屋根カバー工法)が適切である事。

 O様はS社からもカバー工法を提案されていましたが、当社の施工内容を評価して下さり、工事のご依頼をいただきました。

 屋根改修工事の他、次の工事をご依頼下さいました。
・外壁等塗装工事
・庭の改修工事
・トイレ改修工事

                              
 
◆屋根改修工事
施工前
施工前 施工前

施工中
施工中 施工中
施工中 施工中
施工前

施工後
施工後 施工後
                           
 
◆外壁等塗装工事
施工前
施工前

施工後
施工後 施工後
1                            
 
◆外構改修工事

 庭の改修工事を行いました。

施工前
施工前 施工前
施工前 施工前

施工中
施工中 施工中

施工前

施工後
施工前 施工前
施工前

 植栽が多く植えられていて、お手入れが行き届かなくなったという事で、植栽を撤去すると共に、草が生えにくいように、防草シートを張った後に砂利を敷きました。



施工前
施工前

施工後
施工前 施工前

 境界ブロックがひび割れして倒れかけている為、新しく積み直し、目隠しフェンスを建てました。


施工前
施工前

施工中
施工中 施工中

施工後
施工前

 洗濯物を干していた場所に、タイルデッキを製作し、物干し掛けが付いたテラス屋根を設置しました。


施工前   施工後
施工前 施工後

 老朽化したカーポートを取り替えました。


施工前
施工前 施工前

施工後
施工後 施工後

 既存のポストは、大きな郵便物や回覧板が完全に入らない為、ポストを取り替えました。

                           
 
◆1階トイレ改修工事


 1階のトイレはご高齢のお母様が使用するにあたり、段差が大きいために大変使いづらい状況でした。そのため、段差を解消する工事を行いました。

施工後 施工後

▲廊下とドアの敷居との段差が6cmありました。

▲ドア敷居の天端とトイレ床との段差が15cmありました。

施工前
施工前 施工前 施工前

施工後
施工前 施工前

 ドアの敷居を撤去するため、ドアを作り直しました。

 ドアの敷居を撤去して、廊下とトイレの床の高さを揃えてバリアフリーにしました。

施工前

 便器に向かって左右の壁下地を石膏ボードから12oの合板に取り替えました。これにより、好きな位置に手摺りなどを取り付け出来るようになりました。

                           
 
◆2階トイレ改修工事
施工前
施工前 施工前

施工後
施工前

 雨漏りしていたため天井を解体した後に作り直しました。また、お掃除が楽になるよう壁の下半分に樹脂製パネルを貼りました。

◆担当プランナー◆三重野 ◆担当工務◆川淵 ◆担当工務◆大崎
三重野 川渕 大崎

 


TOP | 施工例 | 選りすぐり施工例 | 当社の考え | 社員紹介 | Q&A | アクセス | 採用情報 

 トップページへ戻る前へ戻る